ももたろ日記

発達障害と診断された娘との日常を綴っていきます

ももたろ日記

幼稚園の支援体制について

前回は幼稚園に入園した娘の様子を書きましたが、今回は幼稚園側の支援が必要となる娘や親である私への対応はどんな感じだったか、感想を書きます。

正直な感想は、微妙…です。結果オーライで本人は楽しく通っているのでいいですが、そこまで熱心にやってくれる感じでもないです。こちらから聞かないかぎりは特に何も話はしてこないですね。だからと言ってひどいとかでもなく担任の先生はできるかぎりのことはしてくれていると思います。

入園したときにも書いたように、人数に制限はあるものの障害の程度では入園の可否はしないように感じました。今思えば、入園するまでに特別な面談もなく、娘の様子は入園考査で見ただけでした。こんな短い時間しか子供の様子を見ていなくて、入園してから大丈夫なのかなと少し不安もありました。でも療育センターでの様子や成長の過程を書いた紙も提出してあるし、担任には情報が伝えてあるだろうと思っていました。

しかし、残念ながら全く伝わっていませんでした。

入園式のあと担任に少し話をする時間があったのですが、週2回児童デイに行くので休むことも、園長には伝えていたのに知らなかったし、そもそも、それなりに個別の支援指導が必要な子供だという認識さえありませんでした。

不安になったので、手紙を書き、初日に、連絡帳にはさみました。

内容は、発達の遅れがあること(特に言葉)指示が通らないことがあること、できないと泣くことが多いことなど。親としてはできるできないより、まず園の生活に慣れて楽しんで活動に参加することができるようになってほしいと書きました。

 

その日の午後に担任から電話がありました。

結構な指摘をいろいろとされました…朝の準備ができず、置いてあるおもちゃに夢中。

体操の時間、体操を全然しないとか。それはね、わかってますよ。自分のこと一人で全部はまだできません。リトミックは苦手なんです。指示が伝わっていないようです。去年までは、療育で手厚くやってもらっていたから、大きな集団についてこれていないとのこと。

これからどうやってできるようにしたらいいのかしらって感じがすごい伝わる言い方でした。いい雰囲気の園だっただけに、ダメ出しをこんなにされるとはかなりショックでした。

これで感じたのが、園長の存在。児童ひとりひとりの個別対応は園長はかかわらない方針のようで、児童の様子や細かい指導や注意すべきことをいったい誰がどうやって考えているのかがいまいちわかりません。普通は主任の先生がいて、主任と担任で対応を考える園が多いですが、うちの園は主任がいません。少なくとも肩書でそうなっている人が見当たらないです。たぶん全部担任に任せているのだと思います。

だから、週2で休むことも、娘の発達障害のことも、園長から担任に伝わっていなかったのだと思います。

この辺はもうちょっとどうにかして欲しいですね。担任にまかせてもいいのですがだったら、療育センターからの資料をもらって終わりじゃなく、担任と事前に面談するとか、面談じゃいろいろ不都合だったら電話で連絡して状況をきくとか、気を付けてほしいところを紙に書いて提出してもらうとか。いろいろあると思うんだけど。

まあこれは私にも落ち度があって、児童調査票みたいな子供のことを書く書類があって提出したけどそこにあまり詳しく書かなった。これが担任に渡る書類なのかも。

この書類は家族構成、アレルギー有無、すきなこと不得意なこと、おむつはずれなど、どこの園でも提出があるけど、この書類に詳しく書かなかった。センターの書類に詳しく書いてあって担任も読むだろうと思ってたから。

このあと困ったなあどうやって今の娘の状況を理解してもらおうかと思って、児童デイの先生にちょっと相談したら、児童デイの先生から担任に連絡入れてもらって先生と担任で面談してくれることになりました。

面談に私はいなかったから詳しい内容はよくわからないけど、娘の発達障害の特性と効果的な関わりかた、児童デイでどんな訓練をしているかを詳しく話してくれたようです。また、幼稚園の年間行事や指導内容などを詳しく聞いたようで、それに合わせて児童デイもフォローしていくことを伝えたようです。担任からも電話でいろいろ聞けて良かった、園でも取り入れられるものは入れていきたいと言ってくれたので一安心でした。児童デイの先生には本当に感謝感謝です。自分一人で娘のこと療育のこと、関わり方など説明がうまくできません。専門の先生に説明してもらったほうがきちんと伝わるし担任へのアドバイスも的確です。

もし幼稚園の先生に自分の子供をもっと理解してもらいたいと思ったら、通われている療育機関の先生から伝えてもらうというのを強くおすすめします。

たしかこの面談の1か月後くらいに幼稚園の個人面談がありました。

このころには朝の準備もできるようになり体操の時間もちゃんと参加できるようになって、担任も娘についてだいぶ理解してくれたようで、前向きにいろいろ考えてくれるようになっていました。最後に「ももたろうちゃん、大丈夫です。きっともっといろんなことができるようになると思います。」なんて言われて初日の電話のトーンとは全然違いました。

園全体では支援が必要な子への配慮をどこまでしているかと言われれば、そこまで熱心にはしていないかと…。とにかく担任次第だなというのが正直な感想で、熱心にやってくれる先生もいれば、なかなか難しい先生もいるし、うまく指導していける先生もいれば、下手な先生といろいろいるでしょうから、ラッキーアンラッキーがありそうです。

うちの娘は、本人なりに場をわきまえているようで、キチンと活動に参加できているので、いいですが、うまくいかなかったらもっとこうしてくれればいいのにーとか、もっと配慮してほしいとか思っていたかもしれません。

 

 

 

 

 

 

1学期が終了。夏休み突入。

娘が4月に幼稚園に入園して早4か月。昨日で1学期が終わり夏休みに入りました。

入園からの4か月を軽く振り返り、発達障害の娘を幼稚園に入園させてみての、感想を書いてみようとおもいます。

療育施設になくて、幼稚園にあるもの大きな違いは行事です。

また、基本、親は近くにいて一緒にやるのではなく見守るだけです。

当たり前なのですが、これが私たち親にとっては大丈夫だろうか?私たち親が声をかけたり、手伝わなくてもやれるだろうか?といつも不安に思いながら行事を見守りました。

入園式、参観日、幸いなことに我が娘は、親が思うよりしっかりと参加できていました。

 

momotaroutan.hatenablog.com

 

 

momotaroutan.hatenablog.com

 

 

momotaroutan.hatenablog.com

 

去年の今頃はまだ市の療育センターでなどで、やりたくなくて泣いたり、「抱っこ、抱っこ」と言い続けたり、大変な部分もたくさんありました。そんな我が子が1年後には親がいないなかでも、ちゃんと活動できているのですから、ずいぶん成長したなーと感じました。

具体的に書くと

着替え(前後も含めて) 時間以内に自分一人でできるようになった

給食を全部食べれるようになった。 療育センターの給食は野菜は全く食べれませんでした

歌をたくさん覚えました。ちゃんと歌えてないのも多いですが、好きなようで帰りによく歌っています。手遊びもたくさんやってくれます。

座って先生の話を聞いていられるようになりました。理解しているかは難しいところもかなりあるようですが、とりあえず今は話を聞く時間だということはわかるようで、立ってしまうことはないようです。(長い時間はまだ難しいかも)

制作の課題にしっかり取り組めるようになりました。前は苦手意識があるのかすぐやだーと言って放棄することが多かったですが、ほかの療育で必ずやるので少しずつ苦手を克服できているようで、意欲的にやることができるようになりました。

リトミックもやるようになりました。これも苦手でセンターではあまりやりませんでしたが、幼稚園では完成度を求められないからか、適当な感じはありますが、楽しんでやっています。

一方、課題もたくさんあります。

以前の記事に書いてあるので詳しくは書きませんが、言葉のみでの指示理解には課題が残ります。

幼稚園では、まだまだ楽しく遊ぶことが主体ですから、成長の遅れがあっても先生の適切なサポートがあればどうにかなるものだなーというのが正直な感想です。

2学期は、運動会と発表会の2大行事が待ってます。

どこまでちゃんと参加していけるか、期待と不安両方があります。

土曜参観

先日、幼稚園の土曜参観がありました。

ぱぱは、普段幼稚園の様子を見ることがないので、仕事もお休みということで夫婦で参加しました。

当日、一緒に登園。はじめてなので何をやるのかよくわからなかったのですが、平日の保育参観とは違って、教室ではなく園庭での参観でした。

子供は一旦、教室に行って、親は園庭で待機。時間になると、年中、年少のみんなが次々と園庭に出てきて、整列し始めました。

年少さんは、玄関からすでに2列に並んで列で移動。年中さんは各自、靴を履き、ばらばらで園庭に出て行き、自分のクラスの先生の前に背の順に並びます。うちの娘は、みんながどんどん出てきて、並んでいるのに、なかなか出てこなくて、どうした?と思っていたら、最後のほうにやっと出てきてました。自分のクラスは帽子の色で分かっているのですが、背の順なのに一番後ろに並び、先生に連れられて、自分の位置につきました。まだ先生の言った指示がわかっていないか、わかっても忘れてしまうのかな。列に並ぶとき、早いもの順のときと、背の順とあるようですが、どっちなんだろうと迷っているのかも。この辺は定型の子は言語理解が強いし、記憶力もあるので、先生の言ったことをちゃんと理解し、記憶にとどめ、教室からでて列に並ぶまですぐに行動できるのでしょう。

次に準備体操のようなダンスを踊りました。これはだいたいできていましたが、その場で回るというのが、わからないらしく回ることはなかったです(-_-;)

そのあと園長先生のお話があり、そのあと年少さんは教室に戻って、年中さんはそのまま、園庭で活動になりました。

園庭での活動は、クラス対抗のかくれんぼゲームで、簡単に言えば、親は自分の子供を見つけ、子供は自分の親を見つけ早さを競うゲームです。

まず親は、後ろに向き子供を見ないようにして子供が園庭の中央で膝を丸めて伏せます。合図で自分の子見つけに行きます。みんな同じ服を着ているので、靴で自分の子供を見分け、見つけたら自分のクラスに抱っこで帰り早く全員が帰ってきたほうが勝ち。

次にその逆で親が伏せて、子供が自分の親を見つけて、自分のクラスに早く戻る。

うちの子はこれはちゃんとやっていました。隠れてという合図でちゃんと、少し歩いたところでお団子のように体を丸めて下をむきずっとじっとしていました。

次のぱぱを探すところでもちゃんと理解し一生懸命探していました。

ゲーム終了して子供たちは水道で手を洗い水を飲むよう指示があったのですが、先生と手をつないで水道までいきました。わかっていなかったのかそれともいつもこうなのか…。

このあと子供たちは、教室に戻り終わりの会をしました。

帰り支度をして、紙芝居をパパたちが読むのを聞き、帰りの歌を歌って、解散でした。

 

体操参観の時と同じで、全体の流れにはついてはいけているけれど、細かいところではまだまだ先生のサポートが必要だな、と感じます。

あと体を曲にあわせて動かす体操が苦手なのかな。半分くらいは体が動いてませんでした。やはり体の動きをまねるのは苦手です。秋の運動会に向けてもう少し体を動かせるようになってほしいかな

 

 

体操参観

うちの娘が通っている幼稚園では、週に1回体操の日があります。

学校でいう体育の時間ですね。体操着に着替え、専任の先生が指導します。クラスごとに、園庭またはホールで順番にやります。

その体操の参観日が先週あって、見に行ってきました。

着いたときは、前のクラスがまだ終わっていなくて、ホールの前で2列にならんで、座って待っていました。特にうろうろすることもなく待っていましたが、前のクラスが終わりそうで、立って待つとき、動かずピシッと立つように言われているのに、娘は前のクラスの様子が気になり、背伸びして少し横にずれて立っていました。

先生の合図でホールに入り2列になって先生の話を聞きます。

先生は大きな声であいさつした後、座る立つなどの指示で子供たちが動くのですが、うちの子はいつも遅れがちでした。先生の指示でというより、周りのお友達が動くのを真似している感じでした。この辺は指示理解がまだまだ難しいと思いました。

今回は跳び箱を飛べるようになるための前段階で、両足ジャンプで低い台に登って、両足で着地する練習でした。一列に並び、先生の合図で走り、跳び箱の1段を両足でジャンプして乗っかり、またジャンプしております。

うちの子もちゃんと順番をまち先生の合図で走り出し、ちゃんとジャンプもできていました。このへんは片足で登る子や、またいでしまう子もいたので、ちゃんと指示通りにできていて感心しました。

次は一段高くして、手をつき両足を引き付けて跳び箱ににのる、練習でしたが、これもちゃんとできていました。

最後はまた2列に並んで挨拶して終わりでした。

短い時間であっという間に終わってしまいましたが娘も楽しんでやっていてよかったです。

今、児童デイに週2回、幼稚園を休んで行っていますが、この体操がある日は休みにならないようにしています。

なぜかというと、この体操は小学校の体育につながると思っているからです。もちろん跳び箱や鉄棒ができるようになるためでもありますが、それよりも体育の授業の流れと似ていると、見学の時に感じたので、ぜひ受けさせたかったのです。

先生の前に列をつくり、ピシッとまっすぐに立ち、しっかりと話を聞き、言われたとおりに体を動かす。この経験を積み重ねるのはうちの娘にはとても重要だと思っています。じっと立つこと、集中して先生の話を聞くこと、好きなようにではなく、言われたように体を動かすこと、どれも苦手なことです。

小学校に入ったとき、体育の授業で戸惑わないようにするためにもこの積み重ねは大事なので、体操の日は必ず出席させています。

保育参観でも体操参観でも、本当にこちらが困ってしまうような、多動は見られなくなりました。特に幼稚園では周りのお友達がみんなしっかりしているので、良い影響を受けているようで、みんなの真似をしようという姿勢が見られて安心しています。

 

親子遠足

少し前ですが、幼稚園で親子遠足がありました。

当日は朝早く起きて、お弁当をつくり、準備をしましたが、結局ギリギリの出発でした。園についたらまだバスが到着していなくて、ほっとしました。

行先はバスで1時間ほどの大きな動物園。

バスの中ではママたちが一言づつ挨拶をして、あとは動物のクイズを先生が出したり、歌を歌ったりしていました。

あっという間に動物園に着きました。最初に集合写真を撮りました。なぜかうちの娘は泣き顔。どうしたのだろうと思ったら、トイレに行きたかったのに行けなくて泣いていたみたいでした。終わったらすぐにトイレに行き、機嫌もなおりました。

その後クラスごとに並んで動物を見て回りました。手作りの動物カードに見つけた動物のシールを張りながら回りました。そこまで動物に興味のない娘でもシール貼るのが楽しいみたいで頑張ってあるきました。

広い動物園の半分ほどを午前中に見ました。ぞうとペンギンが良かったみたいです。

お昼は大きな広場でクラスごとに食べました。ふだんバス通園でほかのママさんたちと会う機会がないので、グループとか出来上がってて入れなかったらどうしようとおもいましたが、そんなこともなくすんなりと入れました。

午後は各自自由で、ここの動物園は大型遊具もいくつかあって「公園、公園」とうるさかったので遊具で遊ぶことに。親子ふたりだけでお友達とは行きませんでした。誰かと一緒に行っても好きなように遊ぶので、あえて二人だけで行きました。

天気も良くて暑いくらいで、一日たくさん遊びました。私はすごく疲れたけど、娘はすごく楽しかったようで良かったです。

お弁当のあとお菓子交換がありました。うちの娘は最初、よくわからない様子でしたが、途中からわかってきて、私が持っていったお菓子をもっていろいろなお友達と交換していました。

また、うちの娘に声をかけてくれるお友達も何人かいて、名前を覚えてくれていてうれしかったです。まだまだ、園での様子やお友達のことを話してくれることが少なく親の私が知らないことが多いので、行事でほかのお友達のことを知れてよかったと思いました。

 

 

保育参観

5月は保育参観と親子遠足がありました。

幼稚園には園バスで通っているため、幼稚園に行くことがほとんどありません。

初めての保育参観。娘がちゃんとやっているのかドキドキでした。

 

当日、先に園バスで行くのを送ったあと、私は自転車で園まで行きました。

着いた時にはもう朝の会が始まっていて、歌を歌っていました。

テーブルを囲んで椅子に座り、手をたたきましょの手遊び、

そのあと立って、先生おはよの歌を歌いました。

そのあと、先生の指示でクレヨンを取りに行き、好きな動物の絵の紙を取りに行き、塗り絵をしました。

そのあと片づけをして、外遊びに行きました。

外で遊んでいる間、親たちの懇親会がありました。

その後解散で、子供は午後も保育があるので親だけ帰りました。

 

だいたいの流れはわかっていて元気よく参加できていて、離席もなく安心しました。

一年で本当に成長しました。一年前だったら座っていることはできなかったと思います。

課題ももちろんありました。

指示理解がまだわかっていないことがある。

女の子は席で待ってて、男の子だけがクレヨンを取りに行きましょうの指示に取りに行こうとした。

好きな動物の絵を取りに行くとき、好きな動物の声がかかったときに列に並んで先生から受け取るのですが、どうしていいのかわからず私に視線を送ってきたので、ジェスチャーで並ぶように合図したら列に並びました。

塗り絵が終わったあと、椅子にある座布団とクレヨンをロッカーにおいて、帽子を被るという指示がよくわからず先生と一緒に片づけていました。

この後、園庭遊びだとわかったとたん、我先に出ていこうとして、補助の先生が手を繋ぎ一人だけで行かないようにされていました。

やはり一斉指示理解がまだ難しいようです。

自分だけに向けた指示であれば理解できるが、全体に向けての言葉だとどうしたらいいかわからず戸惑ってしまうようです。特に説明が長いといわれたとうりのことができていない気がします。

そして外遊びをするとわかったらすぐ行動するところも、わからない時との差がかなりあります。

成長と課題両方が確認できて、有意義な保育参観でした。

 

ちなみに座ってた座席の位置は、先生に一番近いテーブルで、先生の目の前でした。

指示がわかりやすいように配慮してくれているみたいです。

 

 

 

 

 

幼稚園入園 そして今年度の療育

娘が幼稚園に入園してもうすぐ2か月になります。

とりあえず、特に嫌がることもなく、楽しく通っています。

言葉の遅れもあるので、詳しい園での様子は話せませんが、わりとわかりやすいタイプの子なので、行きたくなかったらはっきりと態度に出すので、楽しいのだと思います。

とりあえずは安心してます。バスで通っているので、担任の先生となかなか話ができないのでそのへんが一番困るところかな。

 

入園式のことについて

ほとんどが年少さんからの進級組なので、最初から子供のみで列を作り入場。親は後ろで見守ります。娘は一番後ろで先生と手をつないで入場。これはわざわざそうしてるのではなくて、直前にトイレに行って集合が遅れ、一番うしろになりました。歩き方が前のめりで、前の子にぶつかりぎみで歩いてた(-_-;) 着席後はずっと座っていることができました。園長先生の話、歌や手遊び、先生の紹介と30分程度でしたが、娘の成長を感じることができてうれしかった。一年前では考えられないほど落ち着いてました。

 

その後、教室に移動。子供が横に2列で椅子に着席。親はその後ろに立って、担任の先生の話を聞きます。そのときも座っていられました。ただ名前を呼ばれたら、先生の所に行って配布物をもらうのが2回あったのですが、一回目はできたけど、2回目は先生の声に反応できず、できませんでした。先生から娘のところに行ってわたしてました。最後のほうだったので、集中力がきれてたのかも。

気になったことが2つほど。

この日はクラス役員を決めることになっていました。その間子供は退屈ということで、子供だけホールに移動して、終わるまで遊んでいたようです。帰ってきたとき娘の手にはおもちゃが。椅子にみんなで座って先生が話始めました。すると娘が大きな声で「せんせーい、おもちゃー」と・・・。もー話すタイミングが・・・。先生話してるのに。

あきらかにみんな先生の話に集中してるのに。このへんがなんか周りをみてない感じで。ざわついているようなときではなくしーんとしてるのに。

あと最後のおわりの会でその場で立って、あいさつするのになぜか娘はひとり前に出ていき先生の目の前であいさつしてました(-_-;)。みんな横2列にならんでいるところ、一人だけ先生の前って・・・。浮いてるよ。もちろん初めてのことだからしかたないけど。これも周りを見てません。

この辺は課題ですな。視野を広げて周りのお友達の行動をよく見れるようになってほしいです。

 

今年度の療育

月曜日 児童デイ(日中)幼稚園休み

火曜日 幼稚園 夕方リーフ(集団)

水曜日 児童デイ(日中)幼稚園休み

木曜日 幼稚園

金曜日 幼稚園 来月から夕方リーフ(個別)

土曜日 なし

日曜日 リーフ(小集団) 6月で退園

 

こんな感じの1週間です。

幼稚園は週3日。昨年度から通っている児童デイに日中に週2日。火のリーフは自宅から近いリーフで待機していたら4月から空きが出るということで、幼稚園が終わってから夕方に行くことに。金のリーフは、6月から空きがでるとのことで新しく個別を入れました。日曜日のリーフは昨年度から通っていた、自宅から車で30分以上かかるところのリーフです。こちらは火、金、週2で近くに通えるので6月いっぱいでやめることに。

市の療育センターは3月で退園しました。

理由は、うちの子にはもうちょっと厳しい内容のほうが適してるかなと思ったからです。あと個別療育がなくすべてが集団療育なのもやめた理由です。

うちの市は地域の療育センターは一地区に一つでこちらは選べません。そのかわり療育が必要と判断された子は、親が望めば必ずセンターに通えます。ただし通う日数や、クラスは選べません。センターがその年の希望人数や程度によってクラス分けされます。昨年度のうちの娘のクラスは正直、発達障害の程度も、発達の遅れも、様々でこのメンバーで同じ療育をやるのってどうなのと疑問でした。ある程度言葉が出ているけど、手が出やすい子もいれば、運動が苦手で言葉はほとんど出てないけど理解力は高い子。言葉理解もほとんどできていなくて指示理解ができずうろうろしている子、発達自体がゆっくりだけど発達障害の程度はごく軽い子など。たぶんどの子にも必要な療育をやっていたのでしょうが、うちは体幹が弱かったので運動系をもっとやってほしかったけど、全然足りなかったです。シール貼りとかもただ好きなように貼っておしまい。でしたが、貼る場所を決めたり、色分けして貼ったりとか子供によって課題を変えてほしかったです。

最後のほうは席を立ってうろうろすることが多かったのですが、ベテランで最年長の先生いわくうちの子には簡単すぎる内容でつまんないらしい。つまんないからって席を立つのはそれは問題なんだけど、もうちょっと内容を個別対応にしてもらえたらなーと感じていました。センターでは個別の能力を上げる場所ではなく社会性をはぐくむ場所なのだなーと感じてました。

児童デイでかなり厳しい療育を受けていて、運動系もしっかりやるし、個別ではマッチングや線つなぎ、弁別(種類分け)、数字理解、線引きまでやっているので、センターの内容はかなり緩く感じてしまい。また本人も児童デイに楽しく通っているので、わざわざもう一日幼稚園休んで行く必要はないと思い退園することにしました。